馬の横顔イメージ
競馬場レースイメージ
競馬場イメージ
出走馬の様子
馬の横顔イメージ
競馬場レースイメージ

story 未来に語り継ぎたい名馬物語

  • Line

語り継がれる桜花賞
そして、牝馬二冠へ

1975年桜花賞●優勝:スタートよく先頭に立つと、早々に勝負あり。大差勝ちを飾り、2着馬との着差1秒7は今なお破られていない©JRA

すべての写真を見る(10枚)

テスコガビーの牝馬二冠へ期待が膨らむ中、陣営はオークス前に、トライアルへの参戦を決定した©JRA

すべての写真を見る(10枚)

トライアルでよもやの敗戦を喫してから1月足らず。オークスでは、80%の状態で挑むこととなった©JRA

すべての写真を見る(10枚)

 75年4月6日、桜花賞。テスコガビーは3枠7番にシード(単枠指定)された。キタノカチドキにつづく2頭めのシード馬となったテスコガビーの単勝は1・1倍(支持率72・4%)。レースはまさにひとり舞台で、杉本清の実況とともにいまも語り継がれている。

 スタートしてすぐに先頭にたったテスコガビーは前半の800㍍を46秒2(当時としては速いペース)で飛ばして逃げた。追いかけてきた馬たちは3コーナーあたりから遅れはじめ、4コーナーをまわったときにはすでにセーフティリードを保っていた。直線に向いてスパートすると、さらに差を広げていく。

「うしろからはなんにも来ない!」と三度連呼した杉本が、名調子でゴールシーンを盛りあげる。

「赤の帽子ただひとつ、ぐんぐん、ぐんぐんゴールに向かう」

 2着ジョーケンプトンには大差(1・7秒差)をつけ、優勝タイムは1分34秒9。スキップでもするような大楽勝で桜花賞レコードを書きかえてしまった。クラシックレースでの大差勝ちは顕彰馬にも選ばれているクリフジ(43年菊花賞、8頭立て)とトキツカゼ(47年オークス、6頭立て)しかいない。2頭の記録は戦中戦後の、競走馬の数が極端にすくなかった時代のものである。それを考えれば、テスコガビーの記録は比類ない大記録だといえる。この一戦だけでも、彼女は日本競馬史上最高の牝馬になったのである。

「恐れ入った、恐れ入りました」

 ゴールした直後に杉本清が思わず口にする。見ていた人たちもおなじ気持ちだったろう。

 桜花賞のあと仲住芳雄はそのままオークスに向かうつもりで調整していたが、テスコガビーはサンスポ賞4歳牝馬特別(現フローラステークス)に出走してくる。背景には馬主の長島忠雄の強い要望があった。

 トライアルレースだというのに、東京競馬場には11万人もの入場者があった。そのなかで体調不十分のテスコガビーは3着に負けた。直線でテスコガビーをかわして突きはなすカバリダナーを、ゴール前で仲住厩舎のトウホーパールが首差競り負かしたシーンは、波乱を超えた“事件”でもあった。

 体調が整わないまま走って負けたテスコガビーのダメージは思いのほか大きかった。肩や前脚に疲れがでて、立て直すまでに時間を要した。後年、仲住は「オークスではなんとか80%ぐらいまではこぎ着けた」と吐露している。

 それでも、80%の力をだせればテスコガビーにはじゅうぶんだった。スタートからいくらか強引に先頭に立つと、レース中盤はペースを落としてしずかに折り合い、直線ではトライアルの鬱憤をはらすように独走した。まさに「テンよし、中よし、終いよし」のレースで、2着に8馬身の差をつけている。2着にはいったのはソシアルトウショウ。トウショウボーイの姉である。

 圧倒的な強さで牝馬二冠を制したテスコガビーの表彰式には名前の由来になった少女も招かれ、馬に乗せてもらって記念写真におさまっている。

 菅原泰夫はカブラヤオーで皐月賞とダービーに勝った。おなじ年に春のクラシックを完全制覇した騎手は日本の競馬史でひとりしかいない。

 しかし、このあと脚を傷めて長い休養にはいったテスコガビーは、1年後にダートのオープン戦で復帰したが6着に敗れ、調教中にふたたび脚を痛めてしまった。それでも関係者は復活の望みを託してテスコガビーを明成牧場に送るのだが、77年1月19日、トレーニング中に心臓麻痺で倒れた。クラシックを戦った馬たちが牧場に戻ってこどもを産んだり、母になる準備をしていた、5歳の早春だった。
(文中敬称略)

1975年オークス●優勝:余力十分に直線を向くと、桜花賞同様に後続を突き放し、8馬身差を付けての二冠を達成©JRA

すべての写真を見る(10枚)

©JRA

すべての写真を見る(10枚)

©JRA

すべての写真を見る(10枚)

テスコガビー TESCO GABY

1972年4月14日生 牝 青毛

テスコボーイ
キタノリュウ(父モンタヴァル)
馬主
長島忠雄氏
調教師
仲住芳雄(東京)
生産牧場
福岡巌牧場
通算成績
10戦7勝
総収得賞金
1億3561万6000円
主な勝ち鞍
75オークス/75桜花賞/75阪神4歳牝馬特別/75京成杯/74京成杯3歳S
JRA賞受賞歴
74優駿賞最優秀3歳牝馬/75優駿賞最優秀4歳牝馬

2019年12月号

江面 弘也 KOYA EZURA

1960年生まれ、福島県出身。東京理科大学を卒業後、㈱中央競馬ピーアール・センターに入社。雑誌『優駿』の編集に携わった後、フリーとなる。著書に「サラブレッド・ビジネス ラムタラと日本競馬」「活字競馬に挑んだ二人の男」「名馬を読む」「昭和の名騎手」など。

03
03